2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
この間よもぎねこさんが日本で紅茶が冷遇されていると言う話をしていたのを読んでから私も久しぶりに紅茶を飲みたくなり近所のスーパーに買いに行ったら、なんとお茶のコーナーにハーブティーはたくさんあるのに、紅茶はトワイニングとビグローのティーバッ…
8月1日 お爺ちゃん、ベーグルの上にアボカド乗せて遊んでないでちゃんと食べなさいよ。「食っておる」ちっとも食べてないじゃん。テーブル中に散らばってるよ。最近食事中に促さないとちっとも食べないので非常に困る。でも寿司なら食べる。 8月3日 今日出先…
先日ご紹介したDEIの偽善を暴く映画、"Am I racist?" 「僕ってレイシストなの?」 - 苺畑より In the Strawberry Fieldsが非常な人気で今年公開されたドキュメンタリーとしては最高の売り上げをあげている。 マット・ウォルシュの新作映画「僕ってレイシスト…
MSMのお薦めに上がって来た記事が面白そうなので読んでみた。Why do people still back Trump, after everything? 5 things to understand about MAGA supporters’ thinking 「これだけのことが起きた後でも何故人々は未だトランプを支持するのか?MAGA支持…
本日の映画紹介はビートルジュース・ビートルジュース。これは1988年公開のビートルジュースのなんと36年ぶりの続編。オリジナルのキャストで今回も出演しているのは、ビートルジュースのマイケル・キートン、リディア役のワイノナ・ライダー、そしてリディ…
今年に入ってから親戚の叔母ちゃんに薦められて大手映画チェーンのメンバーになった。火曜日はシニア割引なのでかなりの数の映画を観た。私はこれまで興味をそそられた映画の紹介を時々してきたが、ちょっと紹介が追い付かないので忘れないうちに幾つかまと…
本日は左翼フェミニストのケイリー・ウォーカー女史の記事から読んでみよう。ウォーカーは「男らしさでなければ何をもって男とするのか?女らしさでなければ何をもって女とするのか?」と質問を投げかける。もっとわかりやすく日本語的に書くならば、「男ら…
昨日スティーブン・クラウダ―の番組でコロナ被害が一番ひどかったニューヨーク市のコロナ対策責任者だったジェイ・バーマ医師(Dr. Jay Varma)が覆面記者にロックダウンもワクチン強制も必要なかったと自慢げに話しているビデオを観た。 この人は2020年のコ…
">昨日Xで最高裁違法判決後もトイレ制限 経産省、トランスジェンダーの職員にと言う記事が上がって来た。 ">読者諸氏もご存知のように経産省の女性を自認する男性が、職場の女子トイレ使用について、省が提供した二階以上離れた女子トイレのみの使用を許可さ…
新しく行われたラスマスンの世論調査によると、トランプ前大統領への二度目の暗殺未遂があった後1000人の有権者を対象に世論調査を行ったところ、17%の回答者がドナルド・トランプ暗殺が成功していたほうが良かったと答えたことが解った。特になんと28…
二度目のトランプ前大統領暗殺未遂が起きて二日と経っていないにもかかわらず、民主党も大本営ニュースの左翼メディアは、トランプが狙われたのはトランプ自身の暴力的な言動が原因だとか、犯人は発砲したわけではないので大したことではない、と言ってこの…
昨日、ドナルド・トランプ前大統領がゴルフ中に暗殺未遂にあい、素早く避難し無事という事件が起きた。犯人はすぐの取り押さえられ拘束された。これでトランプ暗殺陰謀は四件目で実行に移されたのは二度目である。ところが主流メディアはトランプ前大統領に…
ハリスの移民政策失敗から話題を変えたいメディア 主流メディアもカマラ・ハリス陣営も先日の討論会でトランプ前大統領がオハイオ州のスプリングフィールドではハイチ難民が犬や猫などのペットを食べていると言ったことに焦点を当て、その発言は全く根拠のな…
本日13日の金曜日、デイリーワイヤ―(DW)制作のモキュメンタリー映画"Am I racist?"(僕ってレイシストなの?)を観て来た。見出しに書いた通り、この映画はDWのマット・ウォルシがDEIを学ぶという設定で様々なDEI(多様性、平等、包括性)活動家たちをイン…
全く驚きではないが、先日の大統領候補討論会ではカマラ・ハリスが圧勝したとメディアは報道している。ま、カマラ・ハリスはアホだという評判だったので落第点を取らない限り成功だったと言われるのも仕方ないのかもしれない。 カマラ・ハリスはフォックスニ…
noteのお薦めに上がってきたとある作家のブログが目に留まったので読んでみた。最初に読んだ記事はこの作家が別の無名作家を訴えて勝ったという内容だった。それで前後の記事も読んでみたら、他にもいくつか訴訟を起こして勝ったこともあり、今度は結構著名…
先日の大統領選討論会をスティーブン・クラウダ―のチャンネルで観た。勝敗は引き分けだろう。トランプはまあまあの出来だったし、ハリスは思ったより酷くなかった。この討論会によってトランプ支持者もハリス支持者も気が変わるということはないだろう。ただ…
先日オハイオ州のスプリングフィールド市で、たった4年間で人口の30%にあたる2万人のハイチ難民が住み始めたことから、市が悲惨な状況になっているという話をした。ハイチ人たちは公園の池のアヒルを取って食べたり農家の家畜及び他人の家のペット猫まで…
日本でもクルド人が多く移住してきた埼玉の川口市では日本の常識が通用せず、交通事故や騒音や治安の悪化で揉めているが、アメリカのオハイオ州にある人口5万6千人のスプリングフィールド市になんと突然2万人の難民申請者が収容され地元市民は恐ろしい状況…
右翼インフルエンサー達がロシアから資金援助を受けていた? 先日アメリカの司法局がロシア政府が米国のメディア会社に巨額の資金援助をしているとして起訴した。司法局はこのメディア会社を名指ししてはいないというものの、その説明からテネシーを拠点とし…
最近DEI(多様性、平等、包括性)を強調する映画やテレビドラマやゲームが次から次へと失敗している。フェミニズム満載の実写版映画白雪姫が公開前から不評で公開が一年遅れるとか、スターウォーズのアコライト(Acolyte)がシーズン1で打ち切りになるとか…
本日、自民・女性を守る議連「女性スペースは身体的特徴で」 法案の要綱了承、総裁選候補に訴えという記事を読んで、よかったと思う反面、そもそも何故そんな法律が必要となったのかと憤りを感じる。 自民党有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子…
昨日イギリスではイギリス最大の医師労働組合から何百という医師が次々に脱退しているという話を聞いた。 英国医師会(BMA)がキャス・レビューに反対したため、数十年の経験を持つ医師たちがBMAを辞職した。 何百人もの会員が、組合の指導者たちがレビュー…
二日前にXでロンドンの拠点を持つTBSのNews23専属記者の須賀川拓(ひろし)記者が、先月イギリスのサウスポートで幼女三人が刺殺され大人二人が重傷を負った事件で、1000人以上のイギリス人が暴動を起こしたのは、犯人がモスリム違法移民だったというデマが…
読者諸氏は1982年に公開された「ビクタービクトリア」という映画をご存じだろうか?ビクトリアという売れない女性歌手が、男性の女装家という振りをしてドラアグクィーンを装い持前のソプラノ声を出して歌い大スターになってしまうという話。なんと最近…
www.dailywire.com 民主党大統領候補になってからカマラ・ハリスは何週間もインタビューを避けて来たが、やっと先日インタビューを受けた。CNNという民主党に親派的な局で録画という生易しいインタビューであったにも関わらず、放送されたのは正味17分。本当…
本日、長年連れ添った夫が突然自分は女だと言い出し、トランスジェンダーとして生きることに付き合わされた妻たちの、いわゆるトランス未亡人たち、の証言を集めたBehind the looking glass (ビハインザルッキンググラス 鏡の裏側)というドキュメンタリーを…
1960年代から始まったセクシャルレボリューションにより、女性は結婚するまで貞操をまもるべきなんて古臭い考えはだんだんと放り出された。避妊が簡単にできるようになったことと、昔は婚外妊娠なんて女性にはあるまじき行為であり未婚の母は社会的に見下さ…